最近私の「診断法テキスト」を購入された
先生より感想文を頂きましたので、
紹介させていただきます。
ご本人の許可は取ってあります。
まず、このテキストが非常に役立ったことが
何よりであったと思う限りです。
このテキストは、単にやり方を書いただけではなく、
検査の細かい要点や注意点、そして、
「なぜそれをやるのか?」が書かれています。
感想文にあるように、「セミナーや学校で
教えられない」というのはもっともなのです。
理由の1つが、そこまで理解して教えられる
講師が少ない。
2つ目の理由は、「教えたくない」です。
はっきり言って、全て教えて全員が
出来るようになってはまずいのです。
できそうで出来ないようにしておくためです。
テキスト2の方も少しづつ書いていますので
楽しみにしていて下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
田尻 茂 先生
先日、診断法のテキストを購入させていただきました石田です。
テキストを拝見して私は検査の基本の理解に欠け実践できていない事が、
結果が出ない時がある理由だという事を一番痛感しています。
結果が出ない時がある理由だという事を一番痛感しています。
どれほどの治療家が形だけではなく、信念と目的を持って、
ここまで検査しているでしょうか?
ここまで検査しているでしょうか?
またそうしたいと願いながらも出来ていないこと、
適切な方法を知らないことに葛藤する毎日を過ごしているでしょうか?
適切な方法を知らないことに葛藤する毎日を過ごしているでしょう
今まで学校やセミナーでは、疑問が多く残るばかりでした。
このテキストは検査の仕方がわかりやすく説明されており、
何よりも治療家としての在り方が示されているので、
まさに求めていた書です。
何よりも治療家としての在り方が示されているので、
まさに求めていた書です。
テキストの一言一句をその理解に努めて、
まずは治療家としての最低限のステージに立つことを目標にします。
まずは治療家としての最低限のステージに立つことを目標にします
また、田尻先生に直接、御指南いただかないことには
本質に届かない事が十分分かりましたが、それまでは
このテキストを携えて疑問と向き合い自身の向上に繋げたいと思います。
本質に届かない事が十分分かりましたが、それまでは
このテキストを携えて疑問と向き合い自身の向上に繋げたいと思い
田尻先生のブログからご縁をいただき、
本当に良い書と出会えた事に感謝致します。
本当に良い書と出会えた事に感謝致します。
本当にありがとうございました。
またお世話になりますので、その時はよろしくお願い致します。
どうぞ御身体を御自愛下さいませ。
石田積正(柔道整復師)