グリーンハウスの特徴
HOME > グリーンハウスの特徴

2015年9月15日

グリーンハウスの特徴

グリーンハウスの特徴

院長は新アレルギー治療の創始者

身体はひとつのユニットという考え方のもと、患者さんの身体全体をみて、ベストな技術を施すことができるプロフェッショナルは、国内にはまだ非常に少ないのが現状です。そんな中、オステオパシーにおける「内臓マニュピレーション」の、日本で最初に学校で講師・セミナーを行った田尻茂院長が、今は新しいアレルギー治療を開発しました。

他の治療院にはマネできない、院長独自のテクニック

2008年春に誕生した「シフト」など、院長は国内において早い時期からオステオパシーの技術の勉強を始めています。長いキャリアと多くの勉強をもとに行う治療は、患者さんの持つ多様な疾患に対処していくのに充分ですが、そこで満足することなくより良い治療法を求めて勉強を続けています。そして生まれたのがワールドセラピーシステムです。

このほか、カイロプラクティックをはじめとする数々のアプローチ法を身につけた院長ならではのオリジナル療法や各種組み合わせ療法など、患者さんの身体の状態にふさわしい治療を行います。

患者さんの健康を考えたオーダーメイド治療

これまで多くの患者さんの治療にあたってきた院長の鋭い指先の感覚と高度な技術によって痛みを取り除いたり身体の回復をサポートしたりするだけでなく、患者さんが健康な毎日を送れるようになるための気づきを与えたり、意識改革や生活指導なども丁寧に行っています。

 

治療テクニック

ここでは、オステオパシーの治療技術の一例と院長が開発した独自のテクニックをご紹介します。

■メカニカル・リンク

メカニカル・リンク

身体の約800〜1000カ所を触診し、緊張のある部位を特定して調整を施します。
メカニカル・リンクでは、身体を次のような8つの構成要素に分けて考えます。

1:脊柱
2:胸部
3:四肢(手足)
4:骨内力線(他のどんな治療手技にも存在しない骨自体の歪み・ストレスを治す)
5:内臓
6:動脈 — 神経(末梢神経・自律神経)
7:頭蓋 — 伝統的な頭蓋矯正とはまったく異なります
8:皮膚

■スティル・テクニック

創始者・スティル博士が行っていたテクニックをもとによみがえったテクニック

■カウンターストレイン

必要に応じて用いるテクニックです。

■クラニアル・テクニック

サザーランドD.O.の創始したオリジナルに基づく治療法で、頭蓋の問題に対して行います。トラディショナル・オステオパシーに基づいて行います。必要があれば、トラウマの治療や脳全体にアプローチします。

■シフト

シフト

2008年3月頃、身体に触れなくても骨格を動かせると感じた院長が、当院スタッフの身体の歪みをチェックした後、仰臥位に寝かせ身体を3〜5分ほど見ていただけで歪みがかなり改善したことが発端。以前よりバイオダイナミクスのセミナーにおいて、患者さんのエネルギーフィールドにコンタクトする練習をしてきたことから、おそらく院長のフィールドと患者さんのフィールドを即時につなぎ、患者さん自身の持つ回復力を刺激して身体を変えるのだろうと思われます。院長オリジナルのテクニックのため、院長自身の考察でしか理論化されていません。

シフトは次の4つのレベルで行われます。

レベル1 〜 構造に働きかける
レベル2 〜 エネルギー体に作用させる
レベル3 〜 自然界とつなげる
レベル4 〜 実際に行ったケースはないものの理論上可能

患者さんによって「何も感じない」「身体が動く」「身体が温かくなった」「ビリビリとしている」「身体が浮き上がる感じがする」「身体が引っ張られる」「誰かに触られているようである」など、感じ方はそれぞれ違います。また、シフト1・2と続けた場合に感じ方が変わったり、また毎回感じ方が変わったりするなどの特徴があります。

シフトによる効果は、体力の回復が早くなること。たとえば風邪で喉が痛むケースでは、その場でほとんど痛みが消えます。シフトが心身にどういう効果を与えるかは、まだ正しくわかっていません。

■トラディショナル・オステオパシー

トラディショナル・オステオパシー

現在、院長がフィリップ・デュレルD.O.から学んでいるテクニックで、オステオパシーの伝統的秘伝技法に最新の理論でリニューアルされたオステオパシー技法です。その根幹には、オステオパシーの深遠なる哲学術理を含んでいます。すなわち、バイオダイナミック・フォースの使用です。

■リスニング

内臓マニュピレーションの検査法で、瞬時に身体のもっとも緊張のある部位を感じ取る技法。これは、オステオパシーの秘伝技法のひとつです。

■バイオダイナミクス

バイオダイナミクス

サザーランドD.O.、ロリン・ベッカーD.O.と引き継がれたオステオパシーの真髄を、ジム・ジェラスD.O.が発展させた技法。見た目には、何をしているのか一切わかりません。フルコースで行うと1時間以上かかるため、他のテクニック終了後に診断して、患者さんの液体病変をチェックします。液体病変とは、人体はほとんど水分でできており、その液体も歪みを持って身体に影響を及ぼすというもの。もし異常が見つかれば、バイオダイナミクスの中でその患者さんの状況にもっともふさわしいテクニックを用いて治します。

■内臓マニュピレーション

内臓は本来、内臓可動力と内臓自動力という2つの生理運動を行っています。内臓自体の不調により腰痛や肩凝りや膝の痛みが起こることがあり、その場合は腰や肩や膝を治しても改善しないので直接内臓を治療するこによって良くなります。

<<HOMEへ戻る